おはようございます!
「夜間断乳」を開始して5日が経ちました。
結果は大成功!3日でほぼ完成形に近づきました。
初日から3日間はパパと別室で寝ていましたが、
4日目からは前と同じように家族みんなの寝室へ。
環境の変化があるとまた逆戻り!?
その辺も詳しくお話しします!
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]前回の記事はこちら[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”2444″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
夜間断乳・初日〜3日目はパパと別室へ。
初日から成果のあった夜間断乳。
ネット調べで共通する「ママと別室で、パパが寝かしつけすると成功する」説を信じ
その通りに初日から思い切って別々に寝ました。
初日 | ・1時間半〜2時間ごとに起きる ・途中10分間隔で起きる時間があった(夜泣き?) ・基本「泣く→縦抱っこする→1分ほどで寝る」でそこまで大変じゃなかった ・朝方4時、抱っこしてもおっぱいを探して寝ない→ママ交代・授乳 |
---|---|
2日目 | ・8時〜12時まで4時間通して寝る ・1分ほど抱っこするとすぐ寝る ・次も朝方4時まで通して寝て、抱っこしてもおっぱいを探して寝ない→ママ交代・授乳 |
3日目 | ↑ 2日目とほぼ同じ |
私と一緒に寝ると毎晩・平均1〜2時間おきに起きて
短い時は30分おきの日も…..
この9ヶ月本当に辛かったので
翌日仕事なのに快く引き受けてくれたパパに、泣きながら感謝を伝えました(笑)
パパと相談し、4日目から家族みんなで寝てみることに。
が…しかし!!
夜間断乳4日目。ママと同室は2時間で起きて失敗。

夜間断乳4日目、以前と同じ家族4人川の字で寝ました。
久しぶりにみんなで眠れて嬉しいのに、あえなく失敗……!
最初の寝かしつけは久しぶりにママが10分ほど縦だっこ。
寝入りはスムーズでしたが、その後2時間で起きてしまいました。
パパが抱っこで寝かしつけしても泣き止まず、
やむなく途中からパパと別室に移動して寝かせることに。
するとすんなり寝て、2時間→4時間と続けて眠っていたそうです。
パパいわく
・暑いと寝ない
→パパと寝ている部屋は窓を閉め切っても涼しい。家族の部屋は暑い。
・人や物にぶつかると起きる
→パパと二人だと広々と眠れる。家族だとぎゅうぎゅう。
これが原因で起きているのでは?と。
5日目はこれを改善して、家族で眠れるか再チャレンジ。
夜間断乳5日目。家族みんなでぐっすり眠れた!

夜間断乳5日目は、家族みんなで寝ることに成功!
パパのアドバイス通り、
・扇風機+窓を開けっぱなしにして涼しくする
・掛け布団を別々にして、大人が動いても布団が動かないようにする
すると、「8〜12時・12時〜4時・5〜6時」と寝てくれました。
↑これでも生後9ヶ月だと多いかもしれませんが、
毎晩7〜9回起きていた頃より大進歩です!
朝方の授乳は続いていますが、日中2回+夜中1回に減って
私の体も楽です。
夜間断乳、成功の秘訣・まとめ

- 初日からママと別室で、朝までパパが寝かしつけする
- 寝る前の授乳をたっぷりする
- 授乳で寝かしつけず、パパが抱っこで寝かせる
- 最低3日はママと別室。4日目以降は様子を見ながら同室に戻す
- 寝る部屋の気温を適温に(我が家は肌寒いくらいがちょうどいい)
- どうしても泣き止まない時だけ授乳(15分以上ギャン泣きするなど)
- 赤ちゃん含め別々の布団に眠る(我が家はスペース上、敷布団だけママと共有してます)
我が家はこれらを気をつけて、夜間断乳が順調に進みました。
ママの睡眠不足は本当に辛いので、私のように頻回授乳に悩む方の参考になれば嬉しいです!
ひとりでも多くのママが、ぐっすり眠れますように…⭐︎