食費を節約したいけれど、安心・安全な食材を食べたい。
便利なネット宅配は敷居が高いので、もっと身近にできる食品の宅配はないかしら?
と数ヶ月前からあれこれ探し回っていました。
そうして選んだのが「COOPの宅配トドック」
・有機野菜、安全なお肉や卵がお手頃価格
・いつも買う食品が揃う
・「週に一度」と決まっているから節約しやすい
有機野菜やオーガニック食品は積極的に取り入れたいけれど、高すぎると続けるのが難しい。
その点トドックは、種類は少ないけれど2〜300円程度で買えるし、スーパーでよく買う食品も豊富に揃います。
毎日こまごま買い足すより、「週に1度」と決めて買い物するようが
家計管理が楽で食費の節約にも繋がりそう。
本日はじめて食品を受け取ったので、トドックの感想と食費の節約方法を紹介します!
[st-mybutton url=”https://www.sapporo.coop/content/?id=11″ title=”COOPの宅配トドック 公式ページ” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”85″ fontweight=”” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”” ref=”on” beacon=””]
1週目の購入金額は7,692円

はじめて受け取ったトドック、第1週目の合計金額は7,692円。
予算の8,000円以内に収まりました。
我が家の食費は「1ヶ月・4万円」が目標。
それを週で割ると「一週間・7〜8千円」使えます。
週に1回のトドックに合わせて予算を立て、うまい具合に節約したいところ。
届いて嬉しかった商品は
・北海道産の安心して食べられるお肉や卵
・有機野菜(玉ねぎ、長芋、ほうれん草、小松菜、にんじん、ごぼう、キウイ、バナナ)
・オーガニック食品・調味料
他にも、添加物が少ない冷凍食品や加工品もあるらしい。
北海道伊達産高原鶏手羽もと 500g/367円
有機玉ねぎ 中玉5個/322円
道産食材や有機野菜がとってもお手頃です。これなら節約と両立できそう!
食費目標は、家族4人で1ヶ月4万円

先ほどもお伝えしましたが、我が家の食費目標は「家族4人で一ヶ月・4万円」
これが可能な金額なのか、各家庭の食費平均を調べました。
総務省統計局における家計調査によると、4人家族(就業者1名)の平均的な食費は、1ヶ月78,898円です。
出典元:Domani
上記と比べると半分くらいの金額ですが、不可能ではない気がしてます。
なぜなら、
・長男は小学校の給食
・次男は離乳食
・私と旦那さんは夜食べない
からです。
まずは目標設定!そしてチャレンジ!
できるかできないかは、月末に考えてみます。
そんな我が家の節約方法は、「手書き家計簿」と「無印良品パスポートケースで現金管理」です。
書くのが楽しい「づんの家計簿」

Instagramで大人気のづんさん考案「づんの家計簿」にお世話になっています。
これまで、口座連携で自動入力されるアプリや、市販の家計簿ノートを試しましたが、どれも長続きしませんでした。
そんななか出会ったのが「づんの家計簿」。
手書きは手間がかかりますが、書くからこそちゃんと把握することができる!
機会が自動的に集計した情報を見ても、自分のお金のことだと実感が沸かないんですよね。
確かに面倒なことではあるんだけれども、書きながら「じゃがいもが○○円か。この前より安い!」という感じで
使ったお金に対してちゃんと思い入れができます。
レシートが溜まって面倒にならないよう、朝一番に書くのを習慣にして、楽しく続けています。

無印良品のパスポートケースで現金管理

キャッシュレス化がすすむ中、現金支払いのみで暮らしてます。
どうしてもネット決済でカードが必要なときは、プリペイドカードを使います。
プリペイドカードはATMなどから使う分を現金でチャージする仕組み。
使いすぎを防止できるし、管理も簡単です。
家計簿を挫折した理由のひとつに、現金支払いとカード払いを一緒に管理するのが難しかったのがあります。
カード払いは翌月に引き落としになるタイムラグで、今月使った分の把握がしづらい。
皆さんよく器用に管理されて、お得に使いこなしているな〜と感心します。
無印良品のパスポートケースは、クリアポケットで現金を分けることができます。
ポケットひとつに各週ごとの予算+予算を書いたメモを入れて現金管理。
余った分は翌週のポケットに移して繰越。
頭で考えるより、目に見えるお金で管理した方がずっと楽。
これが一番簡単な家計管理だと思います。
皆さんは、どんな方法で節約してますか?
[st-kaiwa1]編集後記:ライターの仕事が終わって、久しぶりにゆっくりブログを書けました〜!
忙しくするのは苦手だけれど、働きながら勉強できるから7月も続けようかな。どうしようかな。う〜ん![/st-kaiwa1]