未分類

旬の果物を楽しむ「寒天フルーツ」

ここ数日、気温が低い北海道。
今朝はついにストーブを着けてしまいました。
ニュースで本州の最高気温を見ると、寒暖差に驚きます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて。
次男の離乳食をきっかけに「体に優しいおやつ作り」に挑戦しています。

市販品は、糖分や添加物が気になってしまい
パッケージの裏側とじ〜っと睨めっこして、棚に戻すことがしょっちゅう。

なら、作ってみればいいじゃない?と。

 

 

手作りは簡単じゃないと続かないので、
材料も作り方もシンプルに。

 

[st-mybox title=”材料と作り方” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・かんてんパウダー 6g(スティック3本)
・三温糖 大さじ3
・熊本県産 「あまくさ晩柑(ばんかん)」 3つ
・ゼスプリ 有機栽培 キウイ 3つ

 

鍋に、水500ml・かんてん・三温糖・皮を剥いた果物を入れ、
混ぜながら沸騰させる。

2分沸騰させたら、容器に入れて冷やし固める。
はい、出来上がり!

[/st-mybox]

 

ゼスプリに「有機栽培」あるんですね〜!

果物は、できるだけ「国内産」で、住んでいる地域に近いものを買うようにしています。
地球温暖化が問題視され、運搬するための排気ガスを少しでも削減できれば……

海外のフルーツも色鮮やかで美味しいし、何より安いからついつい手が伸びてしまう。

でもね、わざわざ遠い国のフルーツじゃなくても、日本らしい果物だって美味しいですもんね。

どんな人が育ててくれたのかしら?と思い巡らせるもの楽しい。
熊本県産の晩柑、甘酸っぱくて何個でも食べたくなる味でしたよ。

 

 

「寒天」の原材料は、天草やオゴノリなどの海藻から取れる食物繊維。

今回購入したCOOPのかんてんパウダーは
原材料名「海藻(紅藻類)」だけでした。

ゼラチンの原材料は「牛皮や豚皮」で、添加物入りも多いから
寒天に初挑戦してみましたよ。

 

[st-mybox title=”寒天memo” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・酸味が強い食品、果汁を一緒に加熱すると固まらないことがある
・40度で固まり始める

[/st-mybox]

 

こんな注意点があり、今回は晩柑入りで作ったので
寒天を通常より多めに入れました。

ちゃんと固まったので一安心!

 

 

砂糖大さじ3だと、甘さ控えめ。

果物の甘味でちょうど良いですが、
物足りないときは蜂蜜をかけるといいかも◎

季節のフルーツの新しい楽しみ方が増えて嬉しいです。
これなら簡単で、無理なく続けられそうです!

 

ABOUT ME
ミニマリストますみ
ミニマリスト歴5年目の30代・2児の母(1歳/12歳男の子)。20代半ばから数年、足の踏み場ない汚部屋で暮らし、何もかもうまくいかないどん底人生を経験。30歳で佐々木典士さん著「ぼくたちに、もうモノは必要ない」に出会い、ミニマリストへ。9割の持ち物を手放し、17㌔痩せ、借金完済!現在は2LDKマンションに夫・子2人と4人暮らし。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です