いつも、後悔してばかりいる。
1日たりとも、100%理想通りにはならない。
例えば、昨日。
週末の疲れを引きずって、髪はボサボサ。適当な格好。
平日1日目から「やらなくちゃイケナイこと」が山のよう。
いつだって、ただタスクをこなすだけの平日5日間だし
気力を振り絞って過ごす週末だ。
わたしはいつまでこうして「なんだかな」と思いながら
毎日を消費するのだろう。
よし、今日で卒業だ!
こう考えることにした。
明日死ぬとしたら、今日どう過ごす?

究極の、この言葉は
今この瞬間、自分が何を求めているかがすぐにわかる
とてもシンプルかつ、パワーのある一言だ。
今一度、自分に問いかける。
明日死ぬとしたら、わたしは、今日どう過ごす?
明日死ぬ、ということは
今日が最後の日ということになる。
人生最後の日を過ごすための、準備。

もしも今日が人生最後の日であるならば
わたしはまず「人生最後の日」をできるだけ綺麗に過ごしたいと思う。
だから、丁寧に化粧をして、髪をセットする。
適当に塗りたくる「流れ作業のような化粧」ではなくて、年を重ねた自分の顔を慈しむ時間。
そして、クローゼットの中にある「一番のお気に入り」を迷わず手に取り、身に纏う。
これがわたしの、人生最後の日を、一番理想的に過ごすための準備だ。
残り時間で、本当にやりたいことは?

いつもは「やらなきゃイケナイこと」をTODOリストに箇条書きして、それをひたすらにこなす1日だけれど
もしも今日が最後の日なら「今一番やりたいこを」をひたすらにこなしたい。
魂が喜ぶこと、涙が出るほど幸せなことって、なんだろう?
とても真剣に考えてみた。すると…
- 夫に愛してることを伝えて、ぎゅ〜っと抱きしめたい
- 子ども達が大好きな料理を作って、美味しそうに食べる表情を眺めていたい
そんなことだった。
もしも今日が最後の日なら、特別なことはしたくない。
わたしはきっと、最後の瞬間まで、家族で暮らした家の中で、子ども達と夫を抱きしめて
「あなた達の家族になれて、本当に幸せだった。ありがとう」と伝え続けるだろう。
それに気がついて、ハッとした。
もう既に、理想通りの毎日だった。

「理想通りではない」というのは、単なる思い込みであった。
疲れ果てて、ゾンビみたいな日もあるけれど
どんなときも毎日、家族に愛を伝え続け、笑顔を見られる今がある。
タスクに埋もれそうになる日も、この暮らしを続けるために、頑張っている証拠なのだ。
明日死ぬとしたら、今日をどう過ごす?
という究極の問いには
- 今の自分の状況を把握する
- 理想の生き方を明確にする
という役割がある。
「なんとなく、毎日が不満だ」
「今日も理想通りに生きられなかった」
そう感じる人は、一度考えてみてほしい。
わたしのように、ただの思い過ごしだったことを知って安心するかもしれないし
本当はどうしたいのかがわかる、キッカケになるかもしれない。
人生は、いつ終わるのか、わからない。

今回は、人生を軌道修正するためのひとつの方法としてこの言葉を使ったけれど
これはただの問いではなく、逃れられない事実でもある。
自分がいつ死ぬのか、誰にもわからない。
ではどうして、いつまでも人生が続くように錯覚して、適当に生きてしまうのだろう。
明日も続くと思うから、今日も適当な格好をする。
今週末も休みがあると思うから、片付けを先延ばしにする。
永遠に続くように思うから、やりたいことより、やるべきことを優先させる。
わたしはこれからも、いろんな事情によって大切なことを忘れては思い出し、生きていくのだろう。
この記事は、わたし自身が例の如く、この人生に不平不満を持ち始めたとき、何度も繰り返し読んで、軌道修正するために書いた。
同じことでモヤモヤする方と、この質問を分かち合って
有限である人生を、心から謳歌していきたい。
こちらのブログでは初めましてです。
インスタやボイジーなど他も拝見拝聴させていただいています。
今まで沢山のミニマリストさんたちのYouTubeなど見させていただいて たくさん勉強して真似しようと色々やってみたりしたのですが
中途半端なままで時が過ぎて 通勤時や寝る前に SNSを見ていたら マスミさんのSNSみつけ 勉強させていただいてます。
本当に 全てが 事細かく そしてわかりやすく たくさんのことに深い意味があって 胸にしみる思いです。感謝です。
私はもう50代後半で 離婚してしまった娘30代 孫5年 3年 と、私のパートナー との、団地での5人暮らしが 7年くらいになります
なのでものは増えていく一方 片付けているつもりで 実は そうでもない。といった感じで 悩んでいました。
片付けも、きれいに掃除するのも 人生が変わることを 知ってはいても 実行できていないのが現実です。
私も 自分がいつ何があるかわからないということを常に考えるようになり 自分の、物だけでも 90%目標に 断捨離がんばります!
長くなり申し訳ありませんでした。
お忙しいと思いますが どうぞ無理なさらず
これからも 投稿 楽しみにしています。
そして ずっと陰ながら応援させていただきます。
通勤時で文章が良くわからなかったらすみません。
mieさん、とても嬉しいコメントをありがとうございます*読ませていただきながら、ブログを続けてきてよかった〜と幸せいっぱいになりました。我が家もそうなんですが、同居人数が多いほど、持ち物が自然と増えますよね^^例えばコップひとつでも、1人暮らしの方なら1つで済むけれど、我が家は必ず食器は4つ必要です。人によっては、ひとりにつき2個持ちたいという方もいて、どちらが正解かは、暮らしやすいか?だと思います* 我が家は定番の日用品や食品は多めにストックしていて、その理由はガソリンが高騰しているから何度も買い物にいくより、2ヶ月分ほど持っている方が快適だから、という理由なんです^^あと、わたしはミニマリストですが、家族はそうではないので、子どもたちはおもちゃ大好きですし、自分は使わないけれど相手が持っていたいモノも山のようにあります^^だけれど、そこでわたしの価値観を押し通すと、1番大切だと思っている「仲良く暮らす」ということを実現できなくなってしまいます。なので、自分のところだけすっきり♩家はほどよく、というのがちょうどよかったりします**mieさんも今はご家族と住んでいらっしゃるから、思い通りにいかないこともたくさんあると思いますが、実はその選択が家族にとっての心地よさをかたちづくっていて、適切な暮らしをしているという見方もできます^^娘さん、お母さんと一緒に暮らせてとても助かっているはずです*ご家族を支えていらっしゃるmieさん、とても素敵です^^わたしも改めて、家族を大切にしようと思いました**素敵なコメントをあrがとうございました^^