ミニマリストになり、モノと一緒にたくさんの〝コト〟をやめました。
持ち物を減らすと空間に余白が生まれるように、
タスクを減らせば、一日の過ごし方にもゆとりが生まれます。
その結果、楽しく心地よい毎日を手に入れることができるのです。
今回は、そんな私が実際に「やめてよかったこと」をご紹介します。
無駄な買い物

買い物には2種類あり「本当に必要な買い物」と「物欲を満たす為の買い物」があります。
物欲を満たすための買い物は、買う瞬間にピークを迎えて「不用品」になる確率がとても高いです。
汚部屋時代は衝動的な理由が多く、うまく活用できずに自己嫌悪に陥ることもしばしば。
ミニマリストになってからは「買い物をしたモノを家に迎え入れた後、繰り返し使う用途があるのか」具体的にイメージするようになり、圧倒的にお金を使わない日が増えました。
家事が増えるもの

持ち物の数だけ、時間と労力を消費すると言われています。
小さな手間も〝 チリツモ 〟で、空き時間を得られるかもしれません。
- マット類
- バスタオル
を廃止して、洗濯と掃除の手間を削減。洗濯物が少なくなって収納もすっきり。
マキシマリストの頃は増やす=便利という価値観でしたが
今は「減らして楽に暮らす」方法で工夫しています。
専用の収納グッズ

汚部屋時代の片付けは、持ち物に合わせた〝 専用の収納グッズ 〟を探すことが始まりでした。
物量が多いままケースに詰め替えても、根本解決にはなりません。
そこで思い切って、持ち物と一緒に収納グッズを手放しました。
備え付けの収納に収まるようになり、家全体がすっきりしました。
凝った料理

毎日凝った料理を続けるのは大仕事です。
そのため、毎日の献立は家族が好きなメニューで固定化。
料理本を片手に頑張っていた頃は、毎日の料理が苦痛でしたが
気楽にキッチンに立てるようになったことで、格段に楽しい時間に。
「凝った料理は外食や出前で楽しもう♩」と割り切って、
専用の料理道具や調理時間を手放すことができました。
自炊に力を入れるのは育児が落ち着いてからの楽しみにしています。
あれこれ手作り

お裁縫・手料理・雑貨など、独身時代は手作りするのが好きでした。
産後はそれらの道具がタンスの肥やしになってしまったので、
今の暮らしを整えることを優先し、市販の素敵な製品を買って楽しむようにしました。
趣味のモノを手放すのは勇気のいる決断でしたが、これにより大幅に持ち物を手放すことができました。
他人軸の生き方

「みんなに好かれたい」「いい人に見られたい」
無理な願望を叶える為に持ち物を増やし、理想の自分になろうとしていました。
常に人目を気にして、少しでもいい自分を演出しようとした結果
大量の持ち物に囲まれて、何もかもがうまくいかなくなってしまった。
人生の再起をかけて始めた本気の片付けの中で、ひとつひとつの持ち物と向き合いながら
自分を苦しめてきた価値観を手放すことができたのです。
それによって誰かと比較せずに心の声に従うことができるようになり、人間関係にも大きな変化が。
信頼できる愛すべき人々に恵まれて、心に平穏が訪れました。
固定概念

年齢と共に、凝り固まった考え方が蓄積されていると感じます。
汚部屋になったのも「たくさんいいものを持てば幸せになれる」という固定概念がゆえ。
心を蝕む考え方から解放されるためにも、
何歳になっても柔軟な心と頭で生きていたい。
素直な心を大切にして、凝り固まった固定概念はいつでも手放せる自分でいたいです。
コトを手放し、ラクに生きよう!
多すぎる持ち物をダウンサイジングすることの醍醐味は、モノの管理・手間などの時間を得ること。
得た時間に、やりたいこと・好きなことができれば、毎日の充実度が上がりますよね。
物質的なモノだけでなく、目に見えないコトを手放すことができれば、一日のゆとりが増えていきます。
是非一度、モノの整理をするように、コトを可視化して「やめること」を見つけてみてください。